グループホーム

グループホームとは


認知症の方が少人数で共同生活を送りながら、スタッフの支援を受けられる施設です。

家庭的な雰囲気の中で、自立した生活を維持しながら穏やかに過ごせる環境を提供します。

グループホームの設備

施設の特徴


少人数制の家庭的な環境

1ユニット9名の小規模なグループで、スタッフとの距離が近く、一人ひとりに寄り添った支援を行います。

24時間サポート体制

経験豊富なスタッフが常駐し、日常生活の支援や緊急時の対応を行います。

生活リハビリの実践

食事作りや掃除、洗濯などをできる範囲で行い、生活能力を維持するための支援を行います。

地域とのつながり

近隣住民との交流や外出レクリエーションを通じて、社会参加を促します。

ご利用者の居心地重視の空間づくり

私たちは、利用者の皆さまが普段通りの生活を送れるよう、居室には使い慣れた家具や普段使いの物を自由にお持ち込みいただけます。お部屋の光の取り入れ方や、防音・空調環境の整備をはじめ、安心設計のシステムバスや明るく開放的なリビング、段差のないフラットな廊下など、すべての設備において利用者の安全で快適な生活を支える配慮を行っています。

ご利用対象者


  • 認知症の診断を受けた方
  • 要支援2以上または要介護認定を受けた方
  • 共同生活が可能な方

1日の流れ(例)


8:00

朝食

軽い体操・家事活動

12:00

昼食

入浴 ※週3回程度

レクリエーション・散歩

自由時間

17:30

夕食

適宜就寝

毎年外部機関による評価を受けています

「介護サービス情報の公表制度」

介護サービス情報の公表制度により、利用者が各事業者の介護サービス情報を比較検討できるようになりました。

処遇改善の取り組み

  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保含む)
  • 介護職員の腰痛対策を含む負担軽減のためのリフト等の介護機器等導入
  • 中途採用者(他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等)に特化した人事制度の確立(勤務シフトの配慮、短時間職員制度の導入等)

介護保険事業所番号
2192500110

PAGE TOP